4月19日に社会科「くらしをささえる水」の学習で牛田浄水場に見学に行きました。普段何気なく使っている水がどのようにわたしたちの家庭や学校に届くのかがよくわかりました。  一人が一日に使う水の量は2Lペットボトル122本分なのだそうです。実際に目の前に並べてみると、たくさん使っていることを実感することができました。

 5月1日、ピアニストの志村泉さんをお迎えして音楽会が開かれました。
 プロのピアニストの演奏を聴き、美しいピアノの音色に感動しました。

 志村さんのピアノ伴奏にのせて、4年生だけで「若い月たちの歌」を歌いました。 全校児童に見つめられて緊張したけれど、気持ちを込めてしっかりと歌うことができました。
 5月16日、4年生で牛田山散策に行きました。山道を進みながら、辺りの様子を観察し、いろいろな草花や昆虫などを発見していました。  この日は少し雲がかかっていましたが、広島城や宮島などを臨むことができました。きれいな空気と眺めを満喫することができました。
4・5月
1年生
 6月19日、青空グループで折り鶴づくりをしました。
 グループの中で作り方を確認し、みんなで仲よく楽しく作ることができました。
 今日作った折り鶴は、来月の平和集会で平和への願いを込めて捧げます。
 6月19日、社会科「ごみのしょり」の学習でごみ処理場を見学に行きました。
 安佐北工場(可燃ごみ)、玖谷埋立地(不燃ごみ)、北部資源選別センター(資源ごみ)の3か所を回りました。
 雨の中での見学となりましたが、3か所とも、職員の方々が丁寧に案内・説明をしてくださり、子ども達もそれを聞いて、一生懸命メモを取っていました。
 私たちの出しているごみの量の多さに、みんな驚いていました。
 6月22日、「新町ギネス馬とび大会」がありました。
 7人でグループを組み、馬とびのタイムを競います。
 子ども達は、「新町ギネス馬とび大会」があるという話を聞くと、すぐにグループを組み、この日をとても楽しみに待っていました。
 ギネス記録更新を目指して参加し、見事、大幅にタイムを縮めて記録更新するグループが出ました。
4・5月
 7月13日、平和集会がありました。
 先月の青空集会で作った折り鶴を、平和への願いを込めて捧げました。
 「世界が平和になりますように」「みんなが安心して暮らせる世界になりますように」という願いが世界中の人々の心に響くといいなと思います。
 平和集会の中で、4年生は、「佐々木さだ子さん」について学習したことを発表しました。 
 千羽鶴にまつわる言い伝えや、原爆の子の像が建てられるまでに同級生たちの募金活動があったことなど初めて知ることもたくさんありました。
 子ども達も、原爆の恐ろしさや多くの人の悲しみを知り、改めて平和の大切さを感じたようです。
 総合的な学習の時間「自然大好き」の学習で植えたキュウリの苗が、学年園いっぱいにつるをのばし、たくさんのキュウリを実らせました。
 収穫を楽しみにして、子ども達が毎日交代で水をやり、世話をしました。
 大きなキュウリを見て「すごーい!!」と驚きの声を上げていました。
4・5月
 9月21日(木)、子ども文化科学館、平和記念公園へ校外学習に行きました。
 子ども文化科学館では「月と星」の学習のためプラネタリウム見学をしました。
 その後、平和記念公園内にある原爆ドーム、原爆の子の像、原爆死没者慰霊碑、被爆アオギリなど、さまざまな慰霊碑祈念碑などを見て回りました。
 原爆の子の像の周辺にある折り鶴台には、みんなで心を込めて折った鶴を捧げました。

 午後からは、平和記念資料館の中を見学しました。
 当時の写真や資料、遺品などたくさんの展示を目にして、子ども達も、改めて戦争や原子爆弾の恐ろしさを感じたようでした。
4・5月
 10月16日(火)、PTCを行いました。
 雪印メグミルクの方々に来ていただき、食育の学習をしました。
 普段は気にせず口にしている乳製品も、私たちの体の中でいろいろな力となって働いていることが分かりました。
 その後のバター作りでは、原料の入った容器を一所懸命振り、完成したバターをお家の方と仲よく食べました。味は薄味でしたが、クラッカーと一緒に食べると程よい塩味がして、とってもおいしかったです。
 10月17日(水)、牛田バラ苑へ交流会に行きました。
 リコーダーで「ハローサミング」を演奏したり、歌「もみじ」を歌ったりした後は、グループで考えた『一緒に楽しめること』でそれぞれ交流をしました。
 お年寄りの方々と手を取り合い、会話をしながら楽しい時間を過ごしました。
 お年寄りの方々の笑顔を見て、「交流してよかったよ。」と口にする子ども達もたくさん見られました。
 10月19日(木)、中央公園へ遠足に行きました。
 春の遠足が延期となり、今回の遠足を心待ちにしていました。
 天気も良く、過ごしやすかったです。
 中央公園はとても広く、みんなで元気よく走り回り、思う存分自由時間を満喫することができました。 

  11月15日(木)、牛田公民館と東区スポーツセンターに行き、施設の中のバリアフリーを探す学習をしました。
 職員の方が施設内を案内したり、分かりやすく説明したりしてくださり、新しい発見もたくさんありました。 
 普段、何気なく利用している施設の中にも、利用する様々な人たちのことを考えたバリアフリーがたくさん見つかり、その工夫に驚きました。
 11月21日(水)、昼休憩に体育館で新町ギネス長なわ大会が行われました。中学年からたくさんの参加者が集まり、体育館の中は大きな声援が響いていました。
 「昨年の記録を更新しよう!!」と休憩時間に練習をしている子どもたちの姿も見られ、子どもたちのやる気が感じられました。
 どのグループもしっかり声を掛け合い、楽しく参加することができました。
4・5月
 12月5日(水)、参観授業で、オペレッタ「オキクルミと悪魔」の発表をしました。
 この日のために、授業時間だけではなく、休憩時間も使って練習をしてきました。
 お家の方々の前に出て発表するのは緊張しましたが、一人一人が自信をもって発表することができ、とても良い経験になりました。
 お忙しい中、見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 12月18日(火)、神田山と見立山に自然散策に行きました。
 寒い中の自然散策でしたが、山を登っているうちに体も温まり、頂上に着くと、眺めをしっかりと満喫することができました。
 見立山には春も登ったため、自分たちの身をもって自然の移り変わりを見たり感じたりすることができ、季節による自然の変化がよく分かりました。
(写真左:神田山、写真右:見立山)
4・5月
 1月がスタートしてすぐに書きぞめをしました。書きぞめ用の半紙にバランスよく文字を書くように気を付けました。初めて4文字に挑戦しましたが、みんな集中して書き上げることができました。(写真:左)
 新しい年が始まり、新年のちかいをたてました。自分自身の目標に向かって、日々成長をしてほしいと願っています。(写真:右)
 図画工作科「ほって すって」で、版画の学習に取り組んでいます。
 鏡をよく見て自分の顔をかくことから始めました。版木に下絵を転写し終えると、彫刻刀を手にして、彫りに入りました。最初は緊張していましたが、持ち方や彫り方が分かると、インクの付き方を考えながら彫る方向や深さなどを工夫して一生懸命板に向かって彫っていました。刷り上がりがとても楽しみです。
4・5月
 先月から取り組んでいた版画がついに完成しました!!
 刷る時にも、インクや紙の乗せ方、版木からのはがし方など、気を付けて行いました。自分たちの彫った線が刷るときにうまく写し出され、子どもたちの感嘆の声が聞こえました。
 教室や廊下、階段の掲示板に飾ると、子ども達も大満足の表情で作品を鑑賞していました。
 2月22日(金)、「6年生を送る会」が行われました。
 一年間、牛田新町小学校のリーダーとして活躍してくれた6年生のために、4年生からは「ソーラン節」を贈りました。
 リコーダーとけん盤ハーモニカによる伴奏に合わせた力強い歌と踊りで、6年生の心に元気と勇気を届けることができたのではないかと思います。
 練習にも熱心に取り組み、「ソーラン節」は子ども達のお気に入りの一曲になったようです。
4・5月
4・5月
 3月22日(金)、お話会がありました。
 楽しいお話をたくさん準備してくださり、子どもたちも大喜びでした。
 面白くて笑ってしまう場面、深く考えて沈黙する場面、心落ち着かせてしんみりと聞く場面など子ども達も様々な表情を見せてくれました。 
 お話の大好きな子ども達にとって、至福のひと時だったようです。
 「図書ボランティアぶんぶん」のみなさん、どうもありがとうございました。
 3月。学年を締めくくるこの時期に、思い出の文集をつくりました。
 作文以外にも、一年間のいろいろな学習を通して学んだことを1冊の文集におさめています。
 時が過ぎ、大人になってから、10歳のころの自分をふり返って懐かしむのもよいのではないでしょうか。