4月
1年生との顔合わせ会(4月21日) 1年生を迎える会(4月30日)
青空グループで同じグループになる6年生と1年生が顔合わせをしました。「猛獣狩りに行こうよ」に似た「小学校へ行こうよ」というゲームをして、みんなで楽しみました。 遠足の前に、1年生を迎える会が開かれ、6年生と1年生が手をつないで入場しました。6年生にはリーダーとしての自覚が芽生え、頼もしく感じられました。
4月
1年生と手つなぎ遠足(4月30日) 青空タイム(5月18日)
牛田総合公園に1年生と遠足に行きました。
1年生と楽しく遊べて、みんなお兄さん・お姉さんとしての役目をしっかり果たすことができました。
青空グループで「なべなべ底抜け」のゲームをやりました。
6年生がリードし、どのグループも上手にできていました。
PTC活動(6月7日) プール掃除(6月11日)


6年生が企画したゲーム大会を行いました。
10種類のゲームがあり、写真は図書室で「ブックハンター」をしているところです。
6年生全員でプール掃除を行いました。
天気にも恵まれ、掃除もはかどりました。
10日後のプール開きが楽しみです。
平和学習会(6月21日) 青空タイム〈折りづる集会〉(6月22日)

米田進先生をお招きし、被爆された時の体験談を聞きました。この会で学んだことを7月2日の平和集会で発表します。 青空グループで折り鶴を作りました。
作り方がわからない人には、6年生がていねいに教えてあげました。
平和集会(7月2日) 水泳指導(7月9日)
米田先生から聞いた原爆の日の惨状を呼びかけにし、スクリーンに映像を映しながら発表しました。62名が一人一台詞ずつ大きな声で発表した後に「青い空は」を合唱しました。 本年度4回目の水泳指導です。泳力別で4グループに分かれ、クロールで25m泳ぐことを目標にがんばっています。9月の泳力検定で62名全員が目標を達成できるよう、夏休みも練習に励むことでしょう。
着衣泳(9月10日) 英語の授業(9月14日)
Tシャツ、長ズボン、靴下、上履きを身に付けて着衣泳を行いました。衣服を身に付けていると泳ぎにくいことを身をもって体験し、長時間浮き続けるために服の中に空気を取り入れることを学びました。 ガーナ出身のクリスさんに英語を教えていただきました。学習のテーマは「あなたの好きな科目は何ですか?」…友達と5分間質問し合い、一番人気のある科目を調べました。1・2組とも「体育」が1位でした。
総合学習(10月13日) 思い出の校舎を描こう
平和公園に行き、外国人観光客に英語でインタビューをしました。出身地、知っている日本語、一番好きなもの(日本食・色・動物・スポーツ)等を質問しました。インタビューを2時間行い、20カ国以上から来られていることが分かりました。ヒロシマを感じた1日となりました。 6年生になったら校舎を描く…今や牛田新町小学校の伝統になりつつある題材。遠近法を用いて、校舎や体育館、グラウンド、160階段などを描きました。じっくり見ながら、6年間の思い出を振り返ったことでしょう。9月から11時間かけて描いた絵にはどの絵にも個性が感じられました。
修学旅行(11月9~10日) 陸上記録会(11月13日))
1日目の昼食後、別府弁天池に行きました。エメラルドグリーンの池に紅葉したもみじが映え、子ども達は大感激していました。その後、すぐ近くにある養鱒場に行き、ニジマスの選別作業とえさやりの様子を見ましたが、いずれも広島ではなかなか見ることのできない貴重な思い出となりました。 修学旅行を終えた週末、11名が陸上記録会に参加しました。練習は3日しかできませんでしたが、本番ではどの子もベストを尽くし、あの大観衆が見守る中、貴重な経験をしました。記録会最後の種目(女子のリレー)で2位に入り、感動的な思い出がまた1つ増えました。
Doスポーツ「スケート教室」(12月13日) 大根の収穫と漬物作り(12月17日)
Doスポーツで、スケート教室を行いました。学区内にあるビッグウェーブで行いました。
6年生は昨年度もスケート教室を行っているので、初めから大リンクですべれる子もたくさんいました。学習後は、「学区内にあるので、冬休みも利用して、もっと上手になりたい。」と意気込んでいました。
9月に石抜き、種まき、間引き、追肥をし、その後…除草、土寄せ、水やりを3カ月間続けてきました。収穫後、すぐに漬物作りに取り組み、味付けは塩・砂糖・酢のみで行いました。給食時間に試食をし、家庭にも持ち帰りました。味の評判は上々だったようです。
 食育指導(1月12日) 図工の作品展示
戸坂小学校の栄養士、田中先生をお招きして、食育指導を行っていただきました。今回は食事のマナーについていろいろなお話を聞きました。子どもたちは、家から持ってきた箸で正しい箸の持ち方を練習しました。また、「○○箸」と言われるマナー違反やおかずの正しい置き場所についても学び、よてもよい勉強になったようです。 12月の図工で作った作品(「ぼく、私のあこがれの世界」)を教室に展示し、1月の参観懇談で保護者の方に見ていただきました。箱の大きさは20cm四方と決まっていたのですが、集めてきた材料の種類や生かし方は一人一人違っていて、多様な表現方法に感心しておられた方も多かったようです。
卒業記念工作 6年生を送る会(2月25日)
1月から卒業記念工作(オルゴール箱)に取り組んでいます。彫刻刀で彫る、色を塗る、ニスを塗る、組み立て、内装仕上げの順に進んでいきます。3月中旬の完成を目指し、みんな一生懸命に取り組んでいます。どんな作品が出来上がるのやら…。楽しみです。 6年生を送る会では、「ウィリアム・テル序曲」の合奏を行いました。1月末から本格的に練習に取り組み、約1か月間の努力の成果をみなさんに見てもらうことができました。アップテンポで迫力に満ちた合奏に下級生は釘付け…。演奏後はたくさんの拍手をもらい6年生も満足げでした。
牛田山登山(3月9日) 卒業記念制作
地域にありながらなかなか登ることのない牛田山(261m)。卒業記念に登ってみようということで、保護者数名と一緒に、いざ山頂を目指しました。山頂に着くと、市内を見渡せる絶景が広がり、子ども達は達成感と満足感を味わうことができました。山頂には西山貝塚があり、社会科の勉強も兼ねることができました。 本校では、毎年卒業生が卒業記念制作に取り組みます。今年度は、階段の踊り場や廊下の隅に置く「花台」を作りました。廃材を利用し、2クラスで12個の花台を作りました。日頃は板の上に花瓶や鉢が置かれているだけなので、花台を設置すると、それだけで空間が明るくなり、植物も生き生きとして見えました。