![]() |
![]() |
4月、なかよし学級の窓から見える裏庭の桜は満開でした。勉強していても、風が吹いて桜の花びらが舞うと、手を止めて見とれてしまいました。 新しい学年のスタートです。 |
2組に、新しい仲間が入ってきました。 1年生の元気な男の子です。車や虫が大好きです。絵も上手で、車の絵を描いて見せてくれました。 指導員の先生も新しい先生が来られました。 |
![]() |
![]() |
1・2組で2人を迎える会を開きました。 恒例の紙ふぶきの歓迎に、2人はびっくりしながら、とても喜んでくれました。9人の子どもたちと4人の先生で、楽しいことをたくさんしていきたいと思います。 |
5月中旬、なかよしの畑のたまねぎを収穫しました。今年は、お店で売っていそうな立派なたまねぎがたくさん採れました。 運動会の後の給食がない日にカレーライスを作って食べる予定です。 |
![]() |
![]() |
6月25日(月)26日(火)、連合野外活動に行ってきました。 前日までの雨が上がって、今年は傘はいらないぞ!みんな張り切って出発しました。 バスの中では、早稲田小・梅林小のお友達と自己紹介をしたり、歌を歌ったりして、楽しく過ごしました。 6月の山の緑に迎えられ、体育館を目指します。 |
開校式。16校、児童・引率者約150名が 参加しました。 センターの係の方が、手作りの笛で、ウグイスやホトトギスの鳴き声を聞かせてくださいました。 開校式の後は、お待ちかねのお弁当を食べて、風船で遊んだりしました。 |
![]() |
![]() |
自然散策。 モリアオガエルの卵、池の水面が雨が降っているように見えるたくさんのアメンボのダンス。ハスの花、アザミの花・・・自然の宝物がいっぱいです。 でも、一番の楽しみはおやつタイム。お気に入りのおやつを取り換えっこしたりして楽しんでいました。 |
夕食、入浴をすませ、7時半からキャンドルサービスが始まりました。 第1部はにぎやかに踊ったり、歌ったり。安佐南区佐東地区のスタンツは「アンパンマン音頭」、東区はちびまる子ちゃんの「アララの呪文」でした。 応援に来てくださった先生方も一緒に、みんなで大いに盛り上がりました。 |
![]() |
![]() |
第2部は、体育館の電気を消して、暗闇の中で始まりました。牛田新町小学校の6年生女子が火の女神になって、白い衣装をまとって登場しました。火の女神は「みんなの心が虹色になりますように」とみんなに語りかけました。 営火長から分けられた火をひとりひとりがろうそくに灯し、「燃えろよ燃えろ」の歌声が流れました。 |
子どもたちは時間を守ってしっかり睡眠をとり、翌朝は、元気に「おはようございます!」 2日目は、牧場見学に出かけて、間近で牛を見たり、シャボン玉で遊んだりしました。 昨年の2日間を思い起こし、子どもたちの成長を改めて実感した2日間でした。 |
![]() |
![]() |
なかよし学級は毎週火曜日。火曜日は雨になることが多くて、なかなかプールに入れませんでしたが、やっとプール開きができました。まずは、アヒルさんの行列、並んでプールを回ります。 | みんなが大好きな宝探し。もぐるのが苦手な友だちは、足も使います。 |
![]() |
![]() |
そのあとは、個別の練習の時間です。もぐる練習をする人、けのびの練習中の人、この日、自己記録を更新して15m泳げた人もいました。クロールで50m泳いでみんなをびっくりさせた人もいました。がんばれ、イルカたち! | なかよしの畑には、今年も夏野菜がたくさんできました。時々子どもたちがおみやげに家に持って帰ります。おいしいと大評判です。 |
![]() |
![]() |
夏休みに入って、24日・27日の2日間、なかよし水泳教室を開きました。元広島大学の教授で、現在は地域の子どもたちのために活動されておられる小村さんをゲストチィーチャーにお迎えして、泳ぎの指導をしていただきました。 | 8人の子どもたちが参加しましたが、顔付けの練習をしている子からクロールでどんどん泳げる子まで、子どもたちのそれぞれの実態に合わせてきめ細かい指導をしていただきました。 2年生の男の子は、この日初めてざぶんと水にもぐることができて、大喜びでした。 小村先生、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
9月25日(火)、心身障害者スポーツ協会のインストラクター、能美さん、渡部さんをゲストティーチャーとしてお招きし、なかよしPTCを行いました。 | 準備運動の後、さっそく風船バレー! 大きな風船のようなボールを3回以上パスしたら、相手チームに打ち込むというルールで対戦しました。当たっても痛くないので、みんな喜んでボールを追いかけました。大きなボールは、思うように相手コートに入らなくて、お母さん方も一生懸命動き回ってくださいました。 |
![]() |
![]() |
次は、パラバルーン。大きな丸い布の周りをみんなで持って、上に下にと動かして大きなバルーンを作っていきます。息を合わせ、バルーンの下に潜り込むと、大きなドームの中にみんなで入ったようです。 | さっき使ったボールを、バルーンで作った波に乗せて、回していくのは、チームワークが大切です。 ボールがクルクル走っていくと、すごいと歓声が上がりました。 お母さん方にたくさん参加していただいて、よい汗をかくことができました。能美さん・渡部さん、役員さん、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
11月27日(火)、なかよし学級は、校外学習に出かけました。今回は「のりものたんけん」。いろいろな公共交通機関を利用して、矢賀にある新幹線車両基地をめざしました。 アストラムラインで、牛田から大町へ、大町からはJRで可部線、芸備線を乗り継いで矢賀へ向かいました。 パスピーを使ったり、券売機で切符を買ったり、事前学習を生かして、上手に乗り降りができました。 |
JR矢賀駅から線路沿いに20分ほど歩いて、新幹線車両基地に到着しました。 まず、新幹線についてのDVDを見せてもらいました。0系から始まって、500系、700系・・今では時速300kmの速さです。車両所で、いろいろな検査や修理をしていることもわかりました。 |
![]() |
|
次は、いよいよ新幹線に乗り込みます。広い基地の中には、いろいろな種類の新幹線が並んでいます。 |
わたしたちが乗車したのは、500系のぞみです。2人ずつ運転室に入り、運転席に座らせてもらいました。運転席は、意外にシンプルで、スピードを出すハンドルとブレーキハンドル、前後のハンドルが中央にありました。 貴重な体験にみんな興奮気味で、とても喜んでいました。 |
![]() |
![]() |
その後は、バスで広島駅に向かい、福屋エールエール館のフードコートで昼食を食べました。 この外食が一番楽しみだった人もたくさんいます。マクドナルドで、それぞれ食べたいものを注文しました。 |
食後にソフトクリームを楽しんだ人もいました。 「楽しかったね。」 「また、みんなで外食したいね。」 帰りは、駅前からバスに乗って、学校へ帰ってきました。 親切に案内してくださった新幹線車両所のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月24日(水)、なかよしの畑のピーナツの収穫をしました。低学年からひとりずつ、うんとこしょと一株引っ張りました。大きなピーナツがたくさんついていました。 | 虫に食われて、食べられない実があったのが残念でしたが、さっそく塩ゆでにして食べました。残りは、炒めて食べてみようと思います。 次は、サツマイモの収穫です。 |
![]() |
![]() |
12月14日(金)、今年も、牛田中学校区特別支援学級交流会が開かれました。 自己紹介では、クリスマスに欲しいものを紹介しました。 各校の発表では、牛田新町小学校は、歌を歌いました。「だいだいだいすき」「みんなだいすき」と 「そんな町を」の3曲を歌いました。ちょっとはずかしそうでした。 |
今年も、顔なじみのサンタクロースがやって来てくれて、みんな大喜び!サンタさんのくじで順番を決めて、プレゼント交換をしました。手作りのリースやクリスマスケーキ(かざり)、おもちゃなどなど・・・中学生は毛糸で編んだ食器洗いを作っていました。 |
![]() |
![]() |
次は、ゲーム。牛田小学校が準備してくれたフルーツバスケットをしました。動きたい人、動きたくない人、座りたい人、座りたくない人、いろいろですが、わいわい楽しく動き回りました。 | 最後は、みんなでティータイム。お菓子やミカンをおいしくいただきました。おしゃべりにも花が咲いて、飛び入りの中学生のコントに大笑いしたりしました。 司会や準備をくださった中学校のみなさん、楽しいひと時をありがとうございました。 また来年!楽しみにしています。 |
![]() |
![]() |
1月25日(金)、恒例の「広島市消防音楽隊コンサート」に行きました。今年の会場は、東区民文化センターです。広島駅までバス、そこからは歩いて行きました。 | プリキュアの歌や「アンパンマンたいそう」、AKBメドレーなど、子どもたちがよく知っている曲が流れ、子どもたちは体でリズムをとりながら楽しんでいました。 |
![]() |
![]() |
アンコール曲は「となりのトトロ」、会場は大盛り上がりでした。 | お昼は、11月に続いてエールエール館のフードコートでハンバーガーを食べました。注文の仕方も上手になっていました。満面の笑顔! 消防音楽隊のみなさん、楽しい演奏ありがとうございました。 |